「画廊の現象学」
山本和弘(やまもとかずひろ 栃木県立美術館シニアキュレーター/美術評論家連盟aica会員)

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2009それぞれの他者」に寄稿)

 1998年から毎年継続的に行われているギャラリイKの企画「知性の触覚−それぞれの他者」のパンフレットに記された各論考をあらためて読み直してみると「それぞれの他者」という謎めいた魅力的なサブタイトルに触発されて書きすすめられたものが多いことに気づく。本来ならば、この場で記述されるべきは各参加アーティスト、各出品作品から帰納されるシリーズ個展全体のコンセプトを的確な言葉で言い表すことであろう。だが、各論者は手がかりとなりやすい展覧会タイトルについて論じる傾向があるようだ。
 というのも各論者はギャラリイKによって指名されるにもかかわらず、すでに選出されているアーティストおよび作品に対して未知の場合が多いからである。いうまでもなく企画者のギャラリイKは参加アーティストと論者を熟知している。にもかかわらず参加アーティストと論者は他人の関係にある。それぞれの論者は各回のアーティストたちを比較的よく知っているからという理由で指名されているわけでもなさそうなのである。したがって、論者はこの場に最もふさわしいコンセプトを記述する術を持たないままこの場に投げ出されている。もとより未知のアーティストの個展シリーズに一文をものすることなど無責任のそしりを免れないのだが、しかし、あえて他人の関係を導入するところにこの連鎖個展をシリーズ化する深慮があるのであろう。
 こうしてみるとギャラリイKと参加アーティストたち、論者はあたかもギャラリイKを頂点とする二等辺三角形の他の二つの頂点に相当する位置にある。だが、その二つの頂点はいまだに実線では結ばれてはいない、という状態に相当するであろう。さらに展覧会を毎回見るために京橋(かつては銀座)の裏通りに足を運んでくれる常連のギャラリーホッパー(画廊訪問者)たち、その数万倍におよぶであろう東京のダウンタウンを浮遊しながらも画廊には無関心な人々をも考慮するならば論者の置かれた立場はあたかも目前に聳える城に永遠に辿りつくことのできないK氏、つまりフランツ・カフカの『城』の主人公の気分に等しいといわざるをえない。このような不条理を楽しみつつ筆者は何かを記さなければならない。
 再確認しておかなければならないのは、筆者は「知性の触覚」展を一つ残らず見続けてきた強者でも、今回の参加アーティストたちを熟知する者でもない。この自らの不勉強を棚にあげて敢えてこの苦境に一文をものするための精一杯の方向は、この展覧会シリーズをギャラリイKそのものととらえ直し何かを語ることではないか。ギャラリイKに近づくための道しるべを一つたてることではないかと思う。
 いうまでもなく筆者は参加アーティストたちに対して未知であるという意味において限りなく一般のギャラリーホッパーと近い立場にある。

 さて、意地の悪い芸術経済学者によれば日本の固有種といわれる貸画廊はいわゆる20世紀以降の美術と並走してきたいわゆる画廊ではなく不動産業であるという。貸画廊は作品とコレクターの橋渡しをして収益をあげるのではなく、アーティスト自身が支出するレンタル料で収益をあげているからだ、というのがその理由である。アーティスト自身が画廊の経営リスクをヘッジしているというのである。すなわち、アーティストは悲しくも搾取されている。そしてそのことにアーティスト自身が自覚的でないというのである。だが、この指摘は ― つい最近一掃されてしまったという横浜・黄金町が想起させる ― 人類最古といわれる職業と比較すると誤りであることがわかる。たしかに実業としてはどちらも不動産業の比重も小さくないのであるが、黄金町はともかくも、貸画廊は金銭資本に換算できない創造性という資本を回転させ、非実業の生産性をあげているからである。画廊においては、画廊とアーティストはあくまでも供給者であり、鑑賞者とコレクターという需要者とのトランザクションがあってはじめて需給関係が成立する。そして純然たる鑑賞者はコレクターに遠慮なくフリーライドする。すなわち、画廊という資本を支えるのはコレクターであるが、画廊の文化資本はコレクターにただ乗りする純然たる鑑賞者の文化資本によっても無限倍に増資されうる。
 ここで美的価値についてフッサールの高弟のひとりであるモーリッツ・ガイガーが用いた有名な競馬の例を参照してみよう。競馬を見る人には二つの見方がある。馬の肢体の均整、筋肉、肌の艶、そして何よりも走りの質を見る見方。他はどの馬が勝つかの勝敗に関心を持つ見方。ガイガーは前者を「内方集中」、後者を「外方集中」として意識の志向性の方向を峻別した。当然「内方集中」が純然たる美的価値への志向であり、「外方集中」は美的価値への志向ではない、として後者を排除した。ところが画廊の現象学にとっては「外方集中」は「内方集中」以上に重要である。画廊内における「外方集中」とはコレクターが作品の質の判断(「内方集中」)に加え、その質が提示された価格にふさわしいか否か、自らのコレクションのラインナップに加えるのにふさわしいか否か、評価の歴史的変遷に耐えうるか否かなどの判断にも意識を向かわせながら作品を見る行為といってよいだろう。すなわち画廊での「外方集中」は趣味判断以上の重要性をもっている。
 次に実際的な見地からギャラリイKを見てみると、それは伝統美術ではなく、現代美術を扱う。現代美術でもエスタブリッシュされた巨匠を他から仕入れるのではなく、若い可能性を秘めたアーティストを扱う。インスタレーション、絵画、彫刻、写真、版画などのいずれかのジャンルにも偏向していない。ある特定の芸術系大学(学校)のアウトレットに偏向していない。つい最近のバブルに踊った形跡もない。本業の土地転がしや金融工学で稼いだ泡銭で道楽する画廊でもない。ピカソなどの版画、あるいは古美術を転がしながら得た資金で運営するのでもない。企画は力が入るが、貸しはアーティストのレベルが落ちる、というのでもない。オーナーの趣味ですべてが推し測れる画廊でもない。以上は現象学的還元でも何でもなく筆者の推測であり、否定弁証法ならぬたんなる消去法にすぎない。
 ここであらためて過去の「知性の触覚」への参加アーティストのラインナップを見てみると最近その評価を着実に高めつつあるアーティストたちが発表の拠点としてきた画廊であることがわかる。それは豊かで充実した内方集中を鑑賞者にもたらす作品を生み出すアーティストの潜在能力を画廊が地道に発掘してきたということである。さらにそのアーティストたちが質の高い大きな展覧会などに招待されたり、世界のアーティストと切磋琢磨する機会がもたらされるということであり、同時にバブル・アーティストなどという不名誉な呼称とはほど遠い位置にある真性のステータスをアーティストたちにもたらしているというである。 
 「画廊の現象学」という看板をかかげておきながら、いつまでも本質直観にたどりつかないのであるが、要するにギャラリイKは真面目な画廊である、というのがささやかな結論である。高い潜在能力を秘めた若いアーティストと共に前進する真面目な画廊なのである。真面目な画廊、とはあまりに陳腐な言い回しであろうか、それともいまや絶滅危惧種なみの貴重な存在なのであろうか。

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.