内海信彦 (うつみのぶひこ・美術作家)

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2004それぞれの他者」に寄稿)

コロニアルアート   過日、ニューヨークに30年近く在住する東欧人の友人が来日した。ヴィジュアルアーチストである彼に、東京の美術館やギャラリーを周ってみるかと誘ったところ、「コロニアルアートを見ることにどういう意味があるのか」と訝しげに尋ねられた。私自身、巷間で喧伝された、とある美術館の「現代性」なるものにネオ・コロニアリズムの影を感じていた。では、ギャラリーについてはどうなのだろうか。日本独自の文化を敬愛する彼には、東京のギャラリーを度々巡った経験から、失望と落胆を重ねたくないという思いがあるようだった。30年近く作品を見てきたことになる私自身も、特に近年、植民地主義的な作品の群像に幻滅を覚えてきた。暗澹たる経済状況のなかで、東京には世界でも例がないほど多数のギャラリーが存続しているが、そこかしこで展示される作品の多くが、あまりに漫然と制作されていて、無為に浪費され蕩尽されてはいないだろうか。各々の作品には、個々の作家の善意と純朴な思いが込められていて、コロニアルアートなどという評価など思いもよらないことなのだろう。だが、膨大な作品の過半からは、主体としての作家の恣意的な意図や趣向以上の、はたしていかなる内実を伝えようとしているのかが、些かも伝わってこないのである。

キッチュ   主に若い作家の新たな発表を見るならば、少ないながらも印象深い作家や作品が存在する。だが全般に言えるのは、制作経験の多寡による表現の巧拙はもとより、表現されたコンセプトが矮小であり、思想の脆弱さと哲学の貧困さを露呈していて、見るもののこころを虚しくさせるのだ。綺麗で可愛くて、楽しくて明るいという見せかけの表層の背後にある無意識に、暗くて刹那的なおどろおどろしい精神の解体を見抜くことができないか。現実から目をそらして、うわべを装う見せかけのアートの氾濫に、私は辟易というよりも戦慄する。アナクロニズムの装飾業である「日本画」や「洋画」に至っては今さら何も言うまい。だが、自称された「現代美術」にあっても、現代性を擬態したステロタイプとキッチュとしての作品が散見される。枝葉にとらわれて根幹を忘れた、まやかしの「現代美術」は、本質的にコロニアルな存在であり、19世紀的な物心二元論や機械論的世界観に拝跪していて、自らを内観する知性とスピリチュアリティが感じられないのである。

フライデー   「脱亜入欧」以後の日本は、「鹿鳴館」的な欧米崇拝と「鬼畜米英」的排他主義のあいだを振り子のように揺れながら、植民地主義的な模倣とカメレオンのような擬態を繰り返してきた。近代日本文化は、深く掘り下げられた思想をもたないことに寛容であり、現状変革的な志向を忌避することで、「寄らば大樹の陰」とばかりにひたすら既成体制に同化し、「出る杭は打たれる」として批評精神を圧迫してきた。このことが、躍動を喪失して凋落の危機にある今日の文化状況に、深く関わっていると思われる。植民地主義的言説に満ちた美術の現在は、「帝国」に限りなく同化をもとめ、進歩主義的な様相を繕いながら、隷属と模倣を続けている。おそらく「ロビンソン・クルーソー」にとっての「フライデー」のような存在であることが、優越の証左であり先進的であるという錯覚を生むのだろう。過去を顧みない尊大な自己讃美とアンビバレントに存在するコロニアルな無意識が、芸術文化を頽廃させている。生活の糧を得るために美術にかかわっている人びとのなかで、何のリスクも負わずに安全地帯から美術を品評したり、低俗な消費者に商品化しやすいキッチュな作品を、売買や投機の対象にする人びとが、コロニアルな「フライデー」であることから無縁でいることは困難である。だが、主体が存在として問われる作家自身が、生活のためと諦念して制度化した美術に屈従することで、魂を抜かれた「フライデー」的存在に成りやすいことに無自覚であるならば、その弁済はあまりに重苦しいものとなるだろう。

エンパイアー   世界各地からニューヨークという「エンパイアー」の中枢に移住しながらも、自らのアイデンティティにこだわりながら、ポストコロニアルな試行を持続してきた友人のアーチストたちは、アメリカ社会の中にありながらアメリカ国家を相対化し、マルチチュドたりうる主体が育まれる場を活動の地に選んだのだと思う。彼ら彼女らを、グラスルーツのアクティビストのような存在として理解するとリアリティが生まれてくる。「美」や「芸術」という観念を限りなくネオ・ナショナリズムや人種主義から対極させ、「フライデー」であることに対抗し、「文明」「西欧」「白人」「ナショナルズ」といったE・W・サイードのいう「認識論的で存在論的な境界」に含まれない「それぞれの他者」を止揚するために、苦闘を続けているのである。芸術の可能性を展望して、自由な解放された主体であることを自覚した人びとが、「帝国」中枢にも確実に存在する。未来が過去に急接近しているように思えてならない日本の現在に、深い懸念を感じるようになり始めた私にとって、彼ら彼女らの存在は刺激的であり、限りない示唆を与えてくれる。

ネオ・コン   他国にいて日本を外から見ていると、過去から学ぶことを退けながら、次々に打ち出される声高で勇ましい国権の強化を目の当たりにして、理智的であった層が沈黙し、しだいにマイノリティが孤立し始め、「帝国」への隷従とネオ・ナショナリズムへの傾斜を深めていることがよく見えてくる。「9,11」以後のアメリカも状況は一変し、戦時下にあって言論および表現の自由が制約されつつある。ネオ・コンサバティブの論理の前に、自由な精神に暗い影が忍び寄り、文化のネオ・コン化が進む。かつての異端や反逆児が、今や老いたる道化を演じ始めている。日本における戦争画はもはや過去の遺物ではなく、過去を賛美するための再評価が予想される。現状追認による暗黙の同意のなかで、「現代美術」の名のもとに、甘美な口当たりを装った今日の戦争肯定美術が、すでに造られ始めているように思えてならない。美術の自由をとり巻く環境は、かつてなく厳しいが、美術の世界に切迫した危機は感じられない。今日の美術にとって、オルタナティブアートとしての可能性こそが、真に問われている。歴史に連なる創造者にとって、前途はかつてなく困難に満ちているが、未来への展望をもたないで前に進むことはありえない。私自身、自己を不断にあらためながら、こころある若い人びとの試行に協同し、共に代案を模索している。もはやこれは、ささやかながらではあるのだが、自分なりの現代のレジスタンスなのかもしれない。

おわりに   今回、ギャラリイKの主催する推薦作家展に選考された作家の作品は未見であるが、図版や資料などを見る限り、今後の活躍を期する主催者の意図がよく伝わってくる。個々の作家および作品について論じることは尚早であり、ここでは私なりの今日的な美術状況についての所見を提示させていただいたが、作家および参加者との対話の機会に、論議を継続できれば幸いに思う。
(2003年12月8日、62年前の真珠湾攻撃の日に記す)

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.