Gallery K Exhibition Review
<秋山正仁展 2009年 10月12日(月)〜17日(土)>
嶋崎 吉信

(2009年寄稿)

秋山正仁の絵画について

 観る者は幸いである.制作という旅で作者が見てきたことを,その作品の前に立つだけで,私たち制作せざる者もまた体験することができるのだ.

 この数年にわたる秋山の仕事は,彼が住む土地の自然に感じ入り,それから感得したと思われる色や形−すなわち木の枝や木の葉,ツタ,紅葉などをモチーフとして,画廊の空間全体を使って表現しようとする試みであった.そのインスタレーションは大掛かりで,観客を包み込むという意味において環境的で意欲的ではあったが,やや説明的であるとの印象を拭えず,かつさまざまな「声」がまちまちに発せられていて複雑だったように私には感じられた.

 しかし2008年の発表では,それまでのインスタレーションにおいてひとつの要素であった,大きな紙を色鉛筆のストロークで埋め尽くしたものだけが展示された.そこでは,インスタレーションを構成していたさまざまな要素がひとつの平面の中に盛り込まれた.画面の中の要素はすでにまちまちに存在するのではなく,また説明的でもなく,これといって焦点をもたない画面全体にわたる複雑さは連携の豊かさとなって,そこに横溢する装飾性は抽象的なメッセージを伝えるのであった.この2008年の作品において,かつての作品ではその一部分であり場合によっては背景とも見なされたかもしれないものが,絵画として独立したのである.

 2009年の《薔薇》では画面は複雑さを増し,そこでは,細部がそれぞれに発声しつつ,しかし全体は大きく配置されたバラとともに全一性を保っている.そして,長さが11メートルを超えるこの画面を埋め尽くす色鉛筆のストロークは,瞬時に,かつまたゆっくりと,観る者の想像をして作者がたどった旅の往還に至らしめて愉しませるのだ.自分の外にある自然を観察して秋山が紡ぎだす絵画のめくるめく世界は,色鉛筆と作者自身の精神を媒体としながらさらに深く,広く,そして大きなものを伝えて,観る者の内部に働きかけるのである.2008年の絵画の独立から発展した《薔薇》は,秋山にとってひとつの達成だと言えるだろう.

(しまざきよしのぶ 美術批評家)

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.