寄稿文再録
「以後から以後へ」
千石英世

(2011年10月17日〜29日 ギャラリイK「表現される現在2011 ゼロイスト3.11」展、カタログに掲載)

テロの持つ効果を肯定してはならない、テロの持つ威力に魅入られてはならない。その通りであろう。だが、テロがときに歴史を動かすことがあるとは、だれもが知る真実ではなかったろうか。実例をあげるにさして困難はない。

1人でする戦争と言い換えた人物もあらわれた。戦争が合法なら、つまるところ1人でするそれも合法というのだった。北欧はムンクの故郷で起きた惨劇、それを引き起こした人物に、それは戦争ではない、それはテロですらないといってやりたい。だが、いえない。なぜなら、9・11、これはもはやテロではない、これは戦争なのだと叫んだひとがあったからだ。

3・11/20000の犠牲と9・11/3000の犠牲は同じ犠牲なのだろうか。同じ死なのか。概数で括られる死なのか。同じであるわけがない。だが、テロの威力を肯定するとそれがなぜか同じになってしまうのだ。大地震と大津波がテロの結果、つまりは歴史の必然となってしまうのだ。そして、高層ビルの倒壊が自然の摂理、歴史の偶然、いや奇蹟とすらなってしまうのだ。グロテスクというほかはない。

しかしもしそうなってしまっていいのなら、もはやこう問うほかはない。3.11におけるテロリストはだれだったのか、と。それは、海の底ふかくにひそんでいるあのもの、創世の創造主、かれがテロリストだったのだ。これもグロテスクだが、これはひとつのニヒリズムの立場、でなければ、ひとつの神秘主義である。9・11に新たな冷戦がはじまり、3・11にそれが逆更新されたのだ。

顔面が万力にかけられて圧しつぶされて行くような緊張のなかにあった1989年以前。だが、美学的には悲劇と崇高の時代だった。第1次世界冷戦と呼ぼう。そのときから9・11前日までは、喜劇のたゆたいの時間だった。美学的にはヌルイ(笑い)の時代となった。第2次世界冷戦と呼ぼう。だが9・11の朝が来た。その朝以後、ニヒリズムをニヒリズムで洗う第3次冷戦がはじまったのだ。茶番原理主義の時代だ。モニターを前にして笑う準備を強いられる茶番劇。アーンして口のなかを覗き見られる髯のフセイン、大量破壊兵器はその喉の奥にあったのだ。冷え冷えとしたファルス茶番。そして3・11の午後が来る。第4次冷戦は長期冷戦になるのだろうか。

大地震、大津波。そして次は火だった。見えない火、空気のような火。ひとの子の喉の奥に不可視のままに張り詰めて行く永遠の火。放射能とも線量とも呼ばれる火、ぼくたちの子供たちはそれと闘うことができない。強いのに、闘うことができない。できることは喉を押さえて逃げまどうことのみなのだ。永遠の火が咽の奥に注入されてつづけて行く。同時に、メディアという情報があられもなく脳髄の奥に注入されてつづけて行く。永遠の電波として注入されつづけて行くのだ。冷戦だ。永遠の火と永遠の電波が喉と脳の間で戦う。地球全体がついにどこでもドアとなった。どこにも出られないドアが宇宙の闇に向かって開いている。

今年の表現される現在はそんな現在のなかで開かれる。時代とともにあることの痛みと苦しみであろう。表現はつねに現在にあり、現在という時間はニヒリズムへの抵抗なのだ。

(せんごくひでよ 文芸批評家 立教大学名誉教授 元TSA講師)

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.