他者の他者
椹木野衣(さわらぎのい・美術評論家)

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚1999それぞれの他者」 に寄稿)

普通、こういうところで評論家が書くとなると、展覧会に対する論理的擁護といえば聞こえはいいが、実際のところはハクヅケにすぎないようなものがかたちだけ載ってお茶を濁す、ということになるのだろうが、展覧会の立ち上げからかかわっているのであればいざ知らず、頼まれたからといってほいほい文章を書いてしまうような行為には根本的に疑問があるし、また、さいわいここでのコンセプトは「それぞれの他者」ということなので、わたしもこの展覧会に対してひとりの他者として振る舞おうと思う。
 まず、「それぞれの他者」というタイトルは、正直言ってよくわからない。画廊の推薦する作家の個展シリーズだというならそれはそれでよいのだが、それがなぜ、「それぞれの他者」なのだろう? 思うに、「それぞれ」という言葉と「他者」というのは、わたしもまったく使わないわけではないので、自分のことも含めていえば、その硬質な響きとは裏腹に、たいへん口当たりがよく、無難な言葉である。
 まず第一に、現代美術の世界でしばしば使われる他者、という言葉は、たいてい抽象的すぎていったいなにを指しているのかがよくわからない。他者とは、あまりにも具体的に迫ってくるために、言語によって抽象化することが不可能な時にはじめて立ち現れるはずのものではないだろうか。ところが、そうした具体的な何物かとの直面を回避するために「他者」という抽象的な物言いがなされ、結果的にその言説は他者にさらされる契機を失ってしまう。また、「それぞれ」という言葉は、ここのところもう数十年にわたって使われてきている価値相対化の流れを無批判に受け入れるものではないのか。わたしたちはことあるごとに、価値の相対化を耳タコになるくらい聞かされ、学校ですら、価値観の多様化であるとか、ひとりひとりが個別の世界を持つ、などと教えられてきた。けれども、仮に世界が表面上はそう見えたとしても、そのことと、そう見えるようにしているシステムの存在とは別なはずで、このシステムそのものは、多様であるどころかますます画一化してきているのではないだろうか。けっきょくのところ、そのような価値多元主義が要請される下部構造の歴史的分析が行われないかぎり、多元主義それ自体が相対化されてしまうことはめにみえている。
 だから、「それぞれの他者」と言ったとき、そこで考えられているのは、個々の作家はたがいに他者であり、そこでは価値観や美意識、そして選び取る方法やおのれのよって立つ歴史は共有される必要はない、である以上、どの作家がどの作家より優れているとか、時代に対して有効な戦略を取っているということはなく、「それぞれ」の作品の価値はそれぞれ、その都度、判断されるしかない、というようなことなのだろうか。けれども、にもかかわらず、あきらかに「優れた」作家は存在するし、時代に対してより「有効」な戦略はありうる。
 だから、まずははっきりさせなければならない。美術にとっての「他者」とはなんなのか。
 それは「社会」ではないだろうか。
 美術、とりわけ現代美術が、社会に対してなんの有効性も持ちえない、何の関心も持たれていない、ばかりか、そもそも存在してもいなくてもほとんどかわりがない、という厳然たる事実ではないだろうか。
 もちろん、欧米等の先進的な例を出して啓蒙を推し進めることはされてよいし、それを商売にしている人もたくさんいるわけだから、そういう需要はあるかもしれない。けれども、現代美術そのものにはどれだけの必然性があるのか。「社会」は美術に対して、まず第一にそのようななまなましい他者性を持っている。
 だからといって、作品に社会的モチーフを取り入れればそれで社会の他者性に向き合うことになるかといえば、そんなことはない。ここ数年、社会的モチベーションを据えた美術作品は増える一方だが、それらの作品のほとんどはいっこうに社会性を持つことはない。むしろ、美術という閉域において有効だからこそ、それらの方法が取られていることはあまりにも多い。反面、自己の内面世界の救済に向かうきわめて自閉的な動向が、これとパラレルなかたちで見られるようになった。社会と向き合うことを放棄して、ひたすら自己の世界の探究に向かう道である。
 けれども、そうした作品のほとんどはたがいにおどろくほどよく似ていて、時に区別がつかないのは、いったいどういうことだろう。おのれの抱える内面世界が、けっきょくのところ社会の下部構造の反映にすぎず、まったく個性的ではありえないかもしれない、ということ自体には思い至らないのだろうか。

 わたしたちのいまいる場所では、美術はあらかじめ存在していない。わたしたちは、制度としても歴史としても、なにも確実なものはもっていない。頼れるものはなにもない。それ以前にわたしたちは必要とされていない。にもかかわらず、わたしは存在している。してしまっている。誰に頼みもしなかったのに。なら抹消するか?・・・それもできない。
いわば、わたしたちは「ブレードランナー」に出てくるレプリカントのようなものだ。その記憶のすべては、後に埋め込まれたものにすぎなかった。
けれども、もしも美術そのものがレプリカントのようなものだとしたらどうだろう?
そもそも、美術そのものがそこからしかはじまったためしがないのだとしたら。

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.