(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2010それぞれの他者」に寄稿)
毎年、川崎市岡本太郎美術館では岡本太郎の精神を次世代に継承すべく、公募展「岡本太郎現代芸術賞(以下TARO賞という)」を開催している。今回で13回目を迎えたこのTARO賞は、岡本太郎がさまざまな表現領域を横断し、逸脱しながら活動したように、美術の領域だけに限ったものではなくノンジャンルで、また年齢制限もなく国籍も自由というコンペティション。TARO賞の入選・入賞作家の中には、このギャラリイKで作品を発表された作家の方もかなりいる。年々、応募者はTARO賞の傾向と対策を練り、まるで相談して作品を作っているのではないかと思うほど、最近は似たような傾向の作品が出てくるようになった。私は審査員ではなく、学芸員として、美術館の現場で入選した作品を展覧会の形として展示する立場。選考の時に、どんなに変わった作品(良い意味で既成の美の価値観を逸脱した)と思われていても、美術館に展示してしまうと意外と収まって、それなりの作品に見えてくるのである。これは美術あるいは美術館という制度(場も含めた)の性だからなのだろうか。それとも作家の世界観があまりにも小さな物語にすぎないからなのだろうか。
私は送られてくるファイル資料や入選した作品を見つめながら、ときどき思い出す画像がある。それはフランスの思想家G・バタイユが「この写真が私の人生において決定的な役割を果たした」と言わしめた中国の「百刻みの刑」の写真だ。この刑とは、1905年中国の街中で行われた生きたまま百もの肉片に切り刻まれる刑のことだ。処刑されたのは、王族アオ=ハン=ウァンを殺害したかどで有罪となったフー=チュー=リという名の男である。この写真は、精神分析医アドリアン・ボレルが処刑の20年後の1925年に、バタイユに見せた。バタイユはこの写真に取りつかれ、彼の脳裏を離れなかったという。その後、バタイユは処女作「眼球譚(1927年)」を発表した。何故、バタイユはこの写真に惹きつけられてしまったのか。私はこの写真をはじめて見たとき、物事を判断する感覚や知が全く麻痺させられたような状態になってしまった。写真に映し出された幻覚的な光景。バタイユは注射された阿片の効果で、処刑されている男が「法悦に満たされて」恍惚に浸っているように見えたという。
「・・・・・サディズム的本能のいっさい入り混じらない愛で、私は彼を愛した。彼は私にその苦悩、というより苦悩の横溢を交感させた。それこそはまさに私の求めているものだった。ただしそれを享楽するためにではなく、私のうちで破滅に抗っているものを滅ぼさんがためである。※」とバタイユは語っている。バタイユの言うところの「私のうちで破滅に抗っているもの」は、一体何か。キリスト教的な倫理感とか既成の価値観のことだろうか。優れた美(作品も思想も含め)には、いままでの価値観とかを無にしてしまうアナーキーな力があるとしよう。この「百刻みの刑」の写真はそんなアナーキーな力があるとバタイユは考えていたのだろうか。しかし私には正直、この写真を優れた美というには抵抗がある。確かに見るものを物凄く揺さぶる力があることに違いないとは思うのだが。
TARO賞の作品を見るとき(それ以外でも)、この写真を思い出すということは、私の中に何かアナーキーな力を秘めた作品を待望する気持ちがあるからに違いない、と自己分析。
私も含め、それぞれの現場で価値は作られている。TARO賞でもまた今回の「それぞれの他者」展でも作り手や見る側の中で、価値観は作られるのかもしれない。しかし、その価値観は既成の価値観に応々にして絡みとられてしまうのだ。そんな価値観を滅ぼすためには、そして新しい価値観を作るためにはそれぞれの現場で、それぞれの足元で地団駄を踏んでいくしか道はできないのだろう。
※G・バタイユの引用および考察は「G・バタイユ伝」(1991年 ミッシェル・シュリヤ著 河出書房新社刊)を参考とした。