「私たちと世界とを隔てるスクリーン画面を破壊すること:それぞれの他者」
毛利嘉孝(もうりよしたか 社会学者・東京藝術大学准教授)

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2008それぞれの他者」に寄稿)

 ちょうどこの原稿を書いているあいだ香港に調査に来ている。滞在先のアパートにテレビはあるが、チャンネル数が少ないのでだいたいBBCワールドをつけている。
 テレビで観ると世界は大変なことになっている。イラクとトルコの国境付近ではクルド人武装勢力クルド労働者党(PKK)を制圧するために軍隊の出動が検討されている。パキスタンでは、ムシャラフ大統領が民主化の要求に耐えきれず戒厳令を発令した。ブット元首相が帰国直後に自爆テロに見舞われてからまだ何日もたっていない。スリランカでは、マイノリティであるタミル人の闘争組織「タミル・イラーム解放のトラ(LTTE)」のNO.2が国軍の空爆によって死んでしまった。こうした敵対勢力の多くは「テロリスト」と名付けられ、世界中で攻撃されている。
 BBCワールドは、特に左翼のメディアというわけではない。なんといっても所詮国営放送なのだから。それでも、日本のテレビを見慣れているとずいぶんと政治的な印象を受ける。PKKの報道にしても、PKKの代表を呼んでインタビューしたり、ムシャラフ大統領とアフガニスタン問題のために歯切れの悪いアメリカに批判的な意見を紹介したりと、できるだけ一方に偏らないジャーナリスティックな視線を提供しようとしている。
 ここで今日の政治とは何か、と考えた時にBBCワールドのことを考えてしまう。とはいえ、私はBBCワールドの政治性と日本のテレビの非政治性を比較して、日本のテレビを批判しようとしているのではない。
 実際のところ、BBCワールドと日本のテレビの間に、表面的に考えられるほど差異はない。力点の違いこそあれ、テレビはテレビなのだ。スクリーン画面を消してしまえば、もう向こう側の悲惨な世界との関係は切れてしまう。
 いや、画面を消す必要もないかもしれない。結局のところテレビの「こちら側」にいる私たちは、「ああ、ひどいことになっているな」と言いながら、友人と談笑をしたり、食事をしたり、お酒に酔ったりしているだけなのだ。テレビをつけていようがいまいが、私たちは「テレビの向こう側」と決定的に切断されてしまっているのである。
 むしろBBCワールドの方が、落差が激しいだけテレビの特質を典型的に示しているかもしれない。テレビは、対象と私たちのあいだを結びつけるのではなく、距離を拡大するのだ。
 これは私たちの現在の生の条件である。私たちは決定的にメディアに取り囲まれていて、リアルな世界を経験することはますます難しくなりつつある。世界は情報を過剰に生産し、私たちはそれを画面越しに見るほかはないようだ。
 こうした現状に対して、メディアの欺瞞を暴いて現実の世界を直視することを主張するのは、道徳的には正しいかもしれないが、結局は有効ではない。テレビの向こう側の問題を真剣に受けとめて、政治活動の必要性を説くだけでは十分ではないのだ。それは、もうひとつのメディアのイメージを再生産しているだけなのだから。
 私たちが考えなければいけないのは、世界を把握する別の方法である。それは、メディアの蔓延を可能にしている視覚の専制を拒絶し、私たちと対象との間に別の関係性を構築していくことだ。
 世界は画面の向こうにあるのではない。世界は私たちの傍らにひっそりと存在している。その存在は、とてつもなくリアルなものであって、私たちをおそろしく孤独にさせるし、底知れぬ不安に陥れる。画面は、そうした世界から私たちの目をたえずそらそうとする。
 今日アートに役割があるとしたら、私たちにこの世界を把握する別の方法を供給する可能性があるからだ。それは、とんでもないことになっている世界と私たちのあいだをいわば無媒介に結びつけるような特異な存在のあり方である。それはとりもなおさず、私たちが知覚と呼んでいる仕組み自体を作り直す作業になるだろう。
 このとき、アートはきわめて政治的な作業になる。ここでいう政治とはテレビの画面の向こうにある政治ではない。それは、私たちの傍らにあるが、メディアに囲まれた日常では決して触れることのない世界に通じる秘密のルートをつくることである。それはとても困難な、一種奇跡的な営為であるが、こつさえつかめば誰でもできる作業のはずだ。そしてその秘密を知るものだけがアーティストと呼ばれるようになる。

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.