(2010年寄稿)
世界は二項対立ではない、“関係”する。
田中浩一は今回の展覧会を〈ザムザ・シンドローム〉と名付けた。ザムザとはF・カフカ(1883〜1924)が書いた小説『変身』(1912年完成/1915年出版)に登場する主人公の名前である。ザムザはある朝目覚めると巨大な毒虫に自己が変貌していることに気がつく。しかしそれほど驚かず、出社しようと試みる。外界や家族との接触も遮られ、いつしか息絶える。この小説から「不条理」や「現代人の孤独」を読み取る場合が多数を占める中、田中はザムザが死を全く考慮に入れない点から「生命賛歌」を解釈する。
この逆説的な発想を、新作《“魔都”を召しあがれ》にも反映している。田中はYシャツとネクタイが入れ子状に上昇しピラミッドを形成するモチーフを、これまでに幾つも描いてきた。このモチーフはサラリーマンを、シンメトリーの構図は合わせ鏡のように終わりのない現代―魔都―を象徴している。新作においては、ナイフとフォークを持つ袖が描かれている。肉体が一切登場しない画面で、己どころか魔都という空虚すらも食い尽くそうという甘い囁きが、生命賛歌が、即ち風刺が満ち溢れている。
そう、ここには生の人間の肉体が克明に刻まれているのだ。描かないことで描く、何という風刺だろう。そもそも風刺とは主題の愚かしさを、図を以て示す手法である。田中の作品は特定人物、国家といった主題もなければそれを嘲笑する図もない。無によって存在を顕わにする、いわば究極の風刺の精神を提示する。すれば「生命」を「賛歌」することをも、この種の風刺と捉えるべきなのかも知れない。
つまり私たちは田中の作品を目の辺りにして、ここに示されていない何者かを読み取らなければならない。現代、サラリーマン、都会、生…。しかし作者の意図の裏を読んだり、深読みしたりするといった、懐疑的な発想を持ってはならない。目の前にある画面という現実に向き合うこと。そこから感じること。それが、絵画と私たちの“関係”なのだ。
(みやたてつや 日本近代美術思想史研究)