(2008年寄稿)
ギャラリイKの会場に入ると、雲ひとつない青空を背景に、電車の吊革、ビル、Yシャツ、ネクタイ、螺子、水流、虹、カラフルな風船、コンセントが飛び込んでくる。その何れもがディフォルメされ、擬人化され、風刺に満ちている。その風刺に滑稽は存在せず、さりとて陰鬱な姿を晒しているのでもない。描かれている「モノ」の存在を強く押し出すことによって「モノ」自体が風刺に変化しているといったほうが正確だろう。
作品は二つのタイプに分類できる。一つは魚眼図とも俯瞰図とも付かない視点の作品で、《バルーン人間》(65×50cm/2003年)や《われら皆一本のネジ》(193×163cm/2006年)、《プラグ・マン》(193×130cm/2004年)である。ニューヨークで活動する日影眩のローアングルシリーズを髣髴とさせるが、日影のポップアートが持つ残忍性を展開し現状を皮肉る制作とは態度が異なる。《バルーン人間》を見ると風船が人となったのか人が風船となったのか定かではない物体が、画面左上と右下から中央に向けられる発射口から止め処なく溢れている。その方向に目標も目的も意味もなく、ただ成すがままに漂うことしか知らない。それはポップアートにおける空虚性というよりむしろ、現代のリアリズムということが出来るのかもしれない。
もう一つは、中心から観音開きに開かれるシンメトリーな世界観であり、これが作品の大多数を占める。二枚のキャンバスを繋げた《魔都》(193×260cm/2007年)は、入れ子状でピラミッドのように上昇するYシャツとネクタイを中心に、左右には遠目に見ると耳のようなフォルムを持つ物体が浮かび、背景には捩れたビルが乱立する。耳の穴には眼が描かれている。「百聞は一見にしかず」というが、現代においては「一見は百聞にしかず」どころか「百聞も一見もしかず」の状態、すなわち全てを知っているようで、何も知らない、知らされない、知ろうとしない状況にあるということもできる。近づいてみると、耳は小さな人体が密集して形成されていることが分かる。それはミケランジェロの《最後の審判》ともブレイクがダンテの神曲を描いた版画作品に表れる「渦」とも近似するが、その一人一人に表情はなく、漫然と零れてしまう人体もあって、個性が失われている。《山の手線・環状線》(193×260cm/2008年)においても同様で、同じく歪んだビルを背景に、今度は上辺に鉄道の吊革が描かれて、東京と大阪という小さな街を忙しなく回り続ける水流に飲み込まれては吐き出される無個性な人体が描かれている。シンメトリーな世界は権威や崇高を表すよりむしろ、逃れられない合わせ鏡の中という地獄の中を彷徨う姿を描いているのかも知れないと想定することもできる。
このような作品群に、田中が所属する美術文化協会の影響を指摘する場合もあるだろう。裸体の連なりから、福沢一郎の《群像》を思い起こす時もあるかも知れない。あるいは同じく田中の略歴にある、仏教大学卒業、高等学校勤務から現代社会を無常の観念により風刺すると読み解く場面もあるだろう。ヨーロッパでの評価の高さは福沢よりもむしろ、シュルレアリスムの作風を感じさせるからかも知れない。
田中は、相当に筆が立つ人物である。会場に置かれた田中によるパンフレットには「プロフィール」、「展覧会コンセプト」、「作品解説」まで書かれている。「展覧会コンセプト」には自己と新表現主義の関りを示し、〔「新表現主義」の【時代精神】を僕は体感し続けたい。その中から、この都市に棲む((ママ))者としての、叫び・怒り・不条理・やるせなさ・恍惚・在ることの根源をキャンバスに刻印していきたい〕とマニフェスト張りの言葉を残し、「作品解説」においても、無名で使い捨てでありながらも一本欠けると都市は作動しない「ネジ男」、原始林、ジャングルの写生画である「うねり曲がる高層ビル」、都市という巨大な怪物に咀嚼され吸収されてしまう人間を描いた「地下鉄」、行ったまま帰らない人間を象徴した「バルーン人間」と冷徹なまでに自己の作品を分析している。
このような田中の叙述は、確かに作品の的を獲ている。しかし、作品を見ることによって感じる共感は何だろうか。作品は、個人のやるせない思いの吐露では成立しない。この見る者に不快感を与えない作品には、個人の思いという領域を踏み出し、現代を正確に捕らえているというリアリズムの観点が存在する。それは新表現主義が目指した地点でも、美術文化協会が掲げた宣言でもなく田中個人が生み出した世界であるからこそ、その存在意義がある。思えばクールベが19世紀半ばに「神」を描かなくなってから、生ける肉体を描く作家が時代の転換期に現れている。世紀末のシーレ、1910年代のピカソ、30年代のシュルレアリスム、50年代のデ・クーニング、80年代のバスキア、2000年代のデュマスがそれを表している。田中の作品は、螺子や風船に姿を替え、Yシャツとネクタイのみで中身が失われてしまっていても、そこには生ける肉体が描かれている点で、その中でも特異な位置を占めているということができる。
もとより、風刺は時代性に束縛される。田中が抱える主題は現代のそれというよりも、日本の近代化が抱える総てで在るといっても過言ではない。我々がこの合わせ鏡の地獄から煉獄を経て、天国に到達するのは何時だろうか。この日を、田中の絵画は我々に問いかけている。
(みやたてつや 日本近代美術思想史研究)