Gallery K Exhibition Review
<内海信彦展 − Innerscape series : Multiverse − 2009年 5月18日〜30日>
三田 晴夫

(2009年寄稿)

アウシュヴィッツから根源へ

 誤解を恐れずにいえば、私はヒロシマやナガサキと同様に、アウシュヴィッツ(現地名オシフィエンチム)をことさら聖地化しようとする風潮には抵抗を感じてきた。それが絶対不可侵の正義性ばかりを際立たせる余り、人間がなぜホロコーストを引き起こすのかという根源への思考を停止しかねないと考えたからである。「アウシュヴィッツのあとで詩を書くのは野蛮である」としたドイツの高名な哲学者に私が共鳴し得なかったのも、たぶんその言葉に聖地の不可侵の正義性と同じ匂いを感じ取っていたせいだろう。その哲学者は、アウシュヴィッツは「文化の失敗を証明し尽くした」と断じたが、人はその失敗を乗り越えるために、文化的行為を断念しなければならないのだろうか。いや、どんな時勢であれ、人は詩を書き、絵を描くのを止める必要はないのだ。それが文化を抱え込んだ人間の業であり、かつ当為であろうから。
 こんな話から始めたのは、ほかでもない。画家・内海信彦が今回の個展に、アウシュヴィッツを主題とする新作群を発表したからである。8年ぶりの現地再訪から生まれたものらしいが、正直いって私は、期待よりも懸念を抱いて会場に赴いたのを思い出す。いかに自由な創造精神といえども、アウシュヴィツのような聖地の前に立てば、不可侵の正義性という呪縛を振り払うのは容易ではないことを、もう幾度となく経験してきたからだ。会場に着くと、入って右方の三つの壁にまたがってそれらしい作品が目に入ってきた。日本語で「内景」を意味する主タイトルは一貫して変わらないものの、幅が6メートルに及ぼうかという横長い大作には「アウシュヴィッツ-ビルケナウ」、それをはさむ二方の短い壁で向かい合っている十字架状の作品には「20世紀への鎮魂歌」という副題が添えられている。
 しかし、その画面を見て、懸念の方はたちどころに氷解した。そればかりか、予期しなかった戦慄が電流のように体内を駆け巡ったのである。内海といえば、初期の墨流しから色彩の発露を経て今日に至るまで、頑ななまでにその独自の方法論に固執してきた。たとえば墨や絵の具を注ぎ流した画面を傾けたり、人工の風をあてたりしながら描いていく作法。ほとばしる生命潮流とか渦巻く星雲の群れとかを連想させる出来上がった画面は、作為に無作為を呼び込み、無作為に作為を介入させることによって自他を融合させた第三の主体を、その制作者として成立させた絵画といっても過言ではない。ところで予期しなかった今回の驚きというのは、新作の画面にかつてなかった黒い人体像が出没していたことであった。絵の具を浴びたモデルによる人拓だそうだが、ホロコーストの聖地で人体像とくれば、お定まりの鎮魂図絵になりかねないことは内海も百も承知だったはずである。
 それをそうさせなかったのも、あの自他に開かれた第三の主体だったのではなかろうか。自由自在な主体であればこそ、それが放つイメージは聖地の表層を突き抜け、深い根源の彼方に思考の錘を着地させたのである。というのも私は、不毛の砂地のような色彩世界をたよりなげに転がっていく黒い姿態を前にして、はるか渺渺たる世界のなかで人間が負ったであろう存在不安の傷を目の当たりにしているような感覚に襲われたからだ。また、ユダヤの人々にとって、十字架がこの惨劇の聖地に迎えがたい標章だったと知れば、十字形に組み合わされた2点も、そこに別の疎外関係をはらんだアウシュヴィッツの裏面を透かし見せてくれるだろう。ポリティカルアートの朽ち果ててしまった日本の荒野に、内海は黙々と新しい種を蒔いているかのようだ。

(さんだはるお 美術ジャーナリスト)

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.