Gallery K Exhibition Review
<内海信彦展 − Innerscape series 2010 − 2010年 4月5日〜17日>
御厨 貴

(2010年寄稿)

 内海さんの作品は、いつも全力投球、全力疾走の感がする。展示場に入った瞬間に、内海さんが襲ってくる。何か叫びながら、たぎる思いをペインティングにぶつけている。見る者には、内海さんの制作過程までもがフラッシュバックされる。アウシュヴィッツに端を発する一連の作品群は、常にそうした内海さんの心からの人間としての激しい怒りがモチーフになっている。
 その渦まく内海さんの創作へのエネルギーは、見る者の日常性をあっという間に非日常性へと変えていく。思わず知らずこちらも何か叫びを発したくなる。ワアーッ…。その後に残る言いようのないけだるさ、そして疲労感。ああ今日もまた内海さんに何かを奪われたなと、つくづく実感する。
 内海さんの作品との出会いは、常に真剣勝負。見る側も気を張って、展示会場のトビラの前で「行くぞ!」と心の中で大きな声をかけて、やおら会場内に突進せねばならない。

 今回はそれが違った。いや別に内海さんの世界観が変わったわけではない。しかし何かが変わったのだ、確かに。作品の一つ一つと向き合いながらそれが何なのか、懸命に考えた。わからない、わからない。そうか頭で理くつで考えたらいけないのだ…。全身で内海さんの息吹を感じとらねばならない。時に目を閉じ、時に深く息をすっては、はいているうちに、内海さんのペインティングの色味が、いつものように原色の激しさではなく、激しさを渋く内側に込めるような色合いで統一していることに気づいた。
 屏風状の大作品から、壁一面の等身大の作品、そして断片化された小作品まで、すべてが抑え気味のトーンとタッチなのだ。モデルの人間も、内海さんの怒りをそのまま直線的に訴えてはいない。どこか内海さんの怒りをそっと受けとめて、見る者にやさしく語りかけているようだ。そう陽光の中での激しい問答無用の自己爆発から、月光の中での静かな持続的な問いかけを試みる姿に、内海さんは明らかに変わった。モデルの若者は、おそらくは制作過程で、自らも変わり内海さんも変えたのであろう。

 ジャコメッティと矢内原伊作、いつぞや軽井沢のメルシャン美術館にて、作り手とモデルの摩訶不思議な人間関係に触れた時以来の感動が、私の心の中をよぎった。内海さんは遂に自らの激しい怒りを昇華してくれるモデルに出会ったのだ。もう二十年も、美学校や予備校で若人に語りかけ、彼らを挑発して来た経験を持つ内海さん。彼の純粋な気もちの発露は、若者を奮い立たせると同時に、現実との葛藤の中で失望に陥れもした。かつ消えかつ結ぶ若者たち。アモルフな若人が常に内海さんの想念の中で浮遊する。
 だが今回のモデルは、この二十年間の内海さんの若人との出会いが、一人の人間の形に結集して初めて現れたケースだ。静かに燃える青い炎の中で、それでも格闘し続ける内海さんの姿が浮かび上がってくる。世の不条理を見る者に訴えるために。激しさと共にそれをやさしくおおいつくす静かな怒りという複層的な表現が見る者により奥行き感のある深い感動を与えている。
 内海さんの作品が、これからいぶし銀のように味わい深いものになりゆくのか否か、今後の新たな試みを心待ちにしている。

(みくりやたかし 東京大学教授 政治学者)

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.