《美術》の庭の他者
黒沢 伸

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2000それぞれの他者」 に寄稿)

「それぞれの他者」というくくりでGalleryKが展覧会を開催するのは今年で三年目になるという。同シリーズの展覧会タイトルに「他者」という言葉を使うことの正当性については前回までにも随分議論があった。なぜ今、他者なのか、というわけだ。というのもこの言葉が特に90年代以降、それこそ耳タコ状態にあったことと、現在の美術の状況においては「それぞれが他者」であること、それぞれの文脈の差異を前提にしなければ、当の作品と対峙する個々の視点が得られないという当たり前の/達観した認識があってのことのように思う。このことはとりあえず素直に受けとめておこう。この文章を書いている時点で今回の参加作家の方々の作品の全部を見ているわけではないので、憶測なのだけれども、このタイトルはありていに言えば、何か特別な共通項を持つことを前提にせずに複数の作家達によるグループショウを組むための口実として採用されているのだろうし、同時に、積極的な意味で、ことさらに「今の」「いわゆる」「新しい」美術表現をみいだそうとする展覧会ではない、ということなのだ(たぶん)。ただそれが「それぞれの自己」や「それぞれの私」あるいは「それぞれの作家達」でないところがミソなのだろう。

 表現にはいつでも、かならずそれがそのようなものになる「わけ」があるとして、その「わけ」が、作品や作家ごとに随分と異なるものだから「他者」という突き放した言葉でもタイトルにあしらわないと展覧会としての決着が着かないということはわかる。とはいえ、その「わけ」は(残念ながら)必ずしも荒唐無稽だということではない。インドネシアのジャワ島にブロモ山と呼ばれる火山があって、砂漠にぽつねんと存在する、それはそれは見ていて恥ずかしい山なのだが、何が恥ずかしいかというと煙が出ちゃう。噴煙を上げる、とか吐く、のならばまだカッコ良いのだが、時々、ポッ・・、ポッ・・という感じで、つまりこらえきれずに「出ちゃう」煙なのだ。それは、以前住んでいた東京の家の近所のよく手入れされた《庭》にある、ぼんたんのような柑橘系の木が年に一度どうしてもこらえ切れずにまるまるした果実を実らせてしまう恥ずかしい姿にもよく似ていた。山には山の、ミカンにはミカンの「わけ」がある。

 表現が、当たり前のことだが“それぞれの”作り手の生い立ちや経験、生きる《フィールド:庭》や姿勢、それに対する反応や態度によって異なる様相を見せるものだとして、というより、間違いなく、表現とはそうしたものに由来しつつ決定されているが故に多様なのであり、逆説的にも「他者」という言葉を用いることでようやく個々の「普遍」に対して対峙し得るかもしれないのだとして、であるとしても、にもかかわらず、だからこそ、その「わけ」だけは、「他者」に由来することができない。いや、出来ないのではなくて、「他者」に由来する理由がない。ここに、きわめて積極的な意味での「断絶」があることを忘れるわけにはゆかない。それぞれの「他者」、という言葉はこのような積極的な「断絶」をニュアンスとして示唆している(たぶん)。さて、問題はここからだ。ここで、これまでの「他者」を《美術》に置き換えて読み返していただけないだろうか。

 −−−表現の「わけ」が「他者」に由来しないというのは、その「他者」が《美術》と呼ばれるものであったとしても、有効である、と言ってみたい。そのような徹底的な他者、「断絶」にこそ期待したいのだ。でなければ、「わけ」はたちどころに「他者」により規定されることになるだろう。《美術》は表現の逃げ場にならない。そしてGallery Kという場は、あらかじめ《美術》の庭(フィールド)にあるのだからこそ。

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.