Kのために――「他者の掟」断章
小林康夫(こばやしやすお 表象文化論)

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2003それぞれの他者」 に寄稿)

1. きみは他者にはけっして辿り着けない。
辿り着いたら、いつも雨降り、いつもセンチメンタルな自分がびちゃびちゃと降っているのである。だが、おかしなことに、その「自分」のほうには、それぞれの≪今≫毎に無数の他者が辿り着いてしまっている。他者とは、Kがけっして行き着けないあの≪城≫なのか。それとも、きみ、K自身が、たとえ世界のなかでどんなに些末でも、すでにもうどこに中心があるか分からないような広大な≪城≫なのか。シンメトリーははじめから崩れている。それこそが他者への(不可能な)関係なのだ。だから、
2. 他者は見えない。
だが、それだからこそ、われわれは絶えず他者を見ようと欲望するのだとも言える。そして、それこそが、ひょっとしたら美術と呼ばれる営みをもっとも深いところで支配している欲望なのかもしれない。人間がこれまでどのくらい≪神≫を描いてきたかを思い出してみればいい。≪神≫とはすぐれて≪他者≫であった。この本質的に不可視の他者を人間はあくことなく見ようと欲望してきたのである。それがいつの頃からか、人間は≪他者≫を、もう≪神≫という言葉では呼ばなくなった。「神は死んだ」と言った奴もいるが、「死んだ」存在というのもやはり見えないので、この二重に不可視となった≪神≫の場所に、どんな存在(対象)を放り込むか、が爾後、美術にとっての枢要な問題となった。というのも、美術が「見えないものを見る」装置であることだけはかわりがなかったからだ。
3. 神、死せるもの、世界(自然)、女、観念・・・
というわけで、「それぞれの他者」があり、さまざまな他者がありえたわけだが、しかし、それぞれの世界はまさに汲み尽くし難いとしても、人間に与えられた関係設定の次元などたかがしれている――ほんのわずかな基本関係しかないぞ、というのが精神分析の偉大な発見ではあった――ので、思いつくままにあげれば、神なき以後、死せるもの、世界(自然)、女、観念・・・ということになろうか。最悪の詐術である腐臭ぷんぷんたる「自我」という代物だけは排除しておくことにして、である。「女」という一語が突飛だろうか。肉体にとっての≪他者≫である。≪ファロス≫に対する≪他者≫と言ってもいい。たぶんもっとも強力な≪他者≫である。というのも、それは、人間にとっての未来の時間を孕みうるただひとつの存在だからである。未来が生まれるためには、侵入が起こらなければならない。しかし同時に、それは≪美≫として、その純粋性を保持しなければならない――この二重の制約が、近代における美術の場を、その誘惑と禁忌とを、明確に規定していた。そこでは、≪他者≫の前に拝跪しつつ、同時に、≪他者≫を愛撫する官能が兆していたのだ。そう、
4. 他者は、愛撫せよ! 
見ることのただなかで、「眼を瞑れ! 愛撫せよ!」という命令が響いていた。まさに触覚である。そんな時代もあった、ということか。まだ、その時代の縁にわれわれはいるのか。それとも、ちょうど「神は死んだ」と言われたのと同じように、誰もそんなばかなことを公然とは言いはしないが、しかし密やかに「女は消えた」という断言が低く響き渡っているのか。 こうなると、誰もが、「それぞれの他者」、それぞれの「小さな他者」を発明したがる。だが、われわれが発明できるものは、けっして≪他者≫などではありえない。「発見」はあるかもしれない。見えないものを発見することはあるかもしれない。しかし、
5. けっして他者を発明するな!
だから、Kよ、わたしの提案は、もう「他者」という便利すぎる言葉を封印したらどうか、ということだ。もうこの言葉の一般性の上で待っていることはできない。その一般名詞を、たぶん必死に固有名詞へと転化しなければならない。危険な行為だ。だが、それだけが、もっと大きい危険からなにかを守るのではないか。
6. 他者の名を呼べ!

小林康夫(こばやしやすお 表象文化論)

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.