(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2006それぞれの他者」 に寄稿)
山腹を巻くようにギリギリに作られた細い道路を何度か超えた末に、山に囲まれながらも少し平らになった土地があって、いくつかの家が佇んでいる集落があった。家のまわりには生垣があったり、夏の草花が咲いたりしていて、懐かしい里山ののどかさが感じられる。そんな風景の一角に、秋には取り壊される運命にある小さな木造の廃校が目に入る。これが目的地だ。校庭には木のポールが建っていて8m50cmの高さのところには、昭和40年代の最高積雪の記録があった。積雪から考えるにその年は35mもの雪が降ったということになる。私はかつてどこでもそうであったような昔懐かしい下駄箱と靴脱ぎ場を通って体育館(講堂)に入る。
この校舎は体育館の横にへばりつくように職員室や理科室があり、二階には複式の教室が三つくっ付いているということに後で気づくのだが、初見では体育館だけの建物に見えてしまう。体育館には竹の骨組みに赤、白の紙片が貼られた祭に使われるような竜が天井から吊られて、うねっているように見えた。と同時に、この空間に子供が遊んでいるように見え、さんざめく声が聞こえるように思えたのである。
もちろんこの運動場に子どもはいない。入口で番をしている70才を超えるおじいさんがいただけである。既視感、と言ってしまえばそれだけのことだが。でも私が感じたのはこの学校に通い遊んだ子供の姿だったし、私たちの少年時代の雰囲気だったと言うしかない。それはこの場所に流れている時間が見えてきたと思うしかないようなことだった。
さまざまな思いをもってアーチストが作品をつくる。それはほとんど生理の震えと言ってもよい情動だ。それらアーチストの作品のなかのひとつの傾向について私は語りたい。それは“時間”、或いは“時間の蘇り”というようなことについてである。アーチストが美術館やギャラリーのホワイトキューブから街に出始めたのはこの20年ほどのことである。公園や駅前にパブリックアートを製作するのとは違って、街路や町中に場所を探しての作品についてである。
もともとホワイト・キューヴは在る作品がNYや東京、パリや他の田舎のどんな場所でも同じ条件で見られるようにとの考えで作られた、ユニバーサルな空間だ。それによって作品はどの地でも同じように見ることが可能になった。これは20世紀の理想、理念の具現化だった。ホワイトキューヴはミース・ファンデル・ローエが考えた鉄骨、カーテンウォールによるいかなる用途変更にも可能な均質な高層ビルという20世紀建築の理念に対応している。それは機会均等の民主主義の輝かしい具現化であった。
しかし、この機会均等民主主義が今、危機にさらされているから事は重大である。例えばブッシュ大統領をその代表とする単細胞グローバリゼーション派は、通信も市場も金の流れも民主的、均質的、機会均等化しようとして、ついには社会のシステムまで一元化しようと考えるようになった。彼らの正義からするとすべてが均質化すると社会は安定化し、管理しやすくなり、世界は平和になる。それは彼らの言い分であり、それでは困る人たちが多数いることはどうでもよくなってしまっている。突然大資本がこられたり、生活の仕方を変えろと言われても困るのが大多数の人々の生活である。高齢者は効率が悪いと言われても本人はどうしようもない。新しいテクノロジーを使え、ハイテクに慣れろ、車を使えと言われてもそうできない人がいる。畳の生活を止めろと言われても困るではないか。農業は金がかかるから止めだ、と言われてもまいってしまう。そういう効率化、一元化とホワイトギャラリーは同じ面をもっているのではないか?と考え始めたアーチストがいる。アートの国際化と言ったって?と疑問をもつ人々がでてきた。ホワイト・キューブという空間だって坪いくらの世界ではないか。美術館の独立行政法人化だってそうだ、云々。
彼らは交換価値で量れないもの、その場に流れている時間に目をつけ始めた。いかなる科学、文明の利器、情報、ツールによっても計量不可能なもの、それがその場で生起していた今は不可視な出来事であり、そこに生きた人々の、今は虚空にしかない想いではないか、と考え始める。その時間を何とかアートとして見せ、感じてもらうことはできないだろうか、と活動し始めた人々がいる。
美術は人間の身体、五感、生理に忠実である。身体の欲求そのままに活動するばかりではいかがなものかとの疑問や、畏れもなくはないが、それでも、他の要素によって判断し、動くよりはましな気がする。だから、アートは人間が作ってしまった機械やシステムや機構や国家や法律、規範に対して疑義を持たざるをえない。古今東西素晴らしい説得力をもつ作品は文明や社会のなかにあって、それらと人間との距離をあらわしてきた。その意味でまさに美術は科学とは違うけれども、大切なメジャーなのではないか。科学的な距離を表わすメートル原基とは違う原基として美術は機能してきたし、今後はますます重要なものとなるのではないか、と私は思っている。
アーチストの個々の生理は恐らくこのグローバルなものという一見普遍的であるものがもたらす人間の機械化、要素化、均質化、角質化に抗いの声をあげている。それらの表出がこの未曾有の危機にある人間と文明、その関係に提示されるメートル原基としての美術だと私は思っている。