どういった展覧会が行われているのかわからないまま、久しぶりにGallery
Kに、足を運んだ。その時、ちょうど行われていた展覧会は、今日ここで紹介させていただく西村のんき氏の作品展だ。
私がうかがった当日は、当人不在であったため、Gallery Kのスタッフの方が作品の説明を行ってくれた。確かに、スタッフの方が、説明してくれる言葉は聞き取りやすく、作品の説明を明朗闊達にしてくれるのだが、見たままを言葉にした感じがあり、少し物足りなさを感じたことが記憶に残る。何故だろうか。それは、私が作品に対して驚きを覚えた状況と、その淡々としたしゃべり口調が、あまりそぐわなかったからであろうか。そう疑問に思い、もう一度、本人と話すべく展覧会場に足を運んだ。やはり、その勘は間違っていなかった。のんき氏・本人の言葉(関西弁なまり)で作品を説明してもらうと、なんとも伝わりやすいのだ。みなさんも、のんき氏本人に会った上で作品を見てもらいたいものだ。
つまり、ここで私が話しても、皆さんに彼の作品の持つ力は伝わらないだろう。私の言葉不足が引き起こす結果かもしれないが、少しだけ代理で作品を紹介させてもらおうと思う。
彼の作品を一言で言えば、暗い中に展示された屏風である。その屏風によって、空間を仕切り、巨大な迷路と暗い吹き溜まりを作っていた。即物的な形は違えども、まさに日本の昔の家屋のような光景をギャラリーの中に作り出している。ただ、今回は、展示場所が閉鎖的なギャラリーであることもあって、自然光が入ってこない。そうした条件を加味し、ギャラリーの入り口付近を家屋の窓際として見立てて人工の照明を配し明るさを作っている。さらに、屏風の構成で出来上がった迷路を奥に進むに連れて暗くなるように空間をしつらえることで、日本の家屋の原風景をギャラリーの中に作り出したのである。
さて、そうした大きな構成を作っている屏風には何が描かれているのだろうか。実は、私にはこの描かれたものの正体が理解できなかった。大きな魚のような、はたまた竜のような…。この得体の知れない何かが、ダイナミックに迷路を横断するように描かれているのだ。それは、後日、話を聞いて理解はしたが、実際、空間は暗く作られていることもあり、また、その迷路のような空間は、狭い通路で構成されているため、本人から話を聞くまでは、何かを意図しているかのように置かれた柄の連なりにしか見えなかったのだ。
でも、本人から説明を聞くと不思議なもので、見えていなかったものが見えてくるのである(実際、話を聞いてもその描かれた対象が、魚か竜かは区別がつかなかったのは本音だ)。
それは、暗がりの中から蝋燭を持って出迎え、蝋燭台を入り口から順に灯りで燈していくその立姿と、そこに描かれたものが灯りによって正体を露にするに従い、次第に見えてくるのである。その見えていなかったものとは、日本に古来よりあったであろう美術の楽しみ方のことである。
そう、美術作品とは、日常の光景であった。夜の宴の際にも眺められていた。いつの頃からだろうか、作品が制度に囲われてしまったのは…。もちろん、制度故に、美術作品としての価値が問われるのかもしれないが、もう少し、ゆっくりと作品を愛でてみたいものだとも思う。そんな不満を、この作品は解消してくれる。自らをネタにゆっくりと座って話そうではないかという状況を作っている。座布団まで用意されているのである。至れり尽せりだ。つまり、見えていなかったものが見えてくるとは、のんき氏の作品への気遣いであり、描かれた対象そのものではなく、その描く背景にある彼の思想なのである。
やはり、言葉が足りなかっただろうか。彼の作品を説明するには、私では役不足だっただろうか。ただ、先にも述べたが、彼の作品は、言葉で間接的に伝わるというものではなく、その場に居合わせることでやっと伝わるものだ。ぜひ皆さんも展覧会があったら見にいっていただきたい。
僕も何度か見続けようと思う。そうすれば、のんきワールドへの道がさらに開かれるかもしれないと思うからである。