「美術ではない」と言ってみよう
堀切正人(ほりきりまさと 静岡県立美術館学芸員)

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2005それぞれの他者」 に寄稿)

「この国には、本当のロックなんてない」とか、「あんなのはラップじゃねぇ」といった類のセリフを耳にすることは多い。ここで言及されている「本当の」とは、概して、参照すべきものとしての欧米を指し、同時に我々の国が、それに及ばないことへの嘆きが言外に込められている。自他の違いがあるのは当然であるが、それが劣等感として発現するのは、今日の我々の文化が欧米の文化を受容することによって形作られてきたからである。いつも、つねに欧米は我々の先を行っているのであるならば、当然、我々は後進であるほかない。
 だから、そのような追随を止めて(しゃにむに海外を目指した時代は遠い過去となった)、自身の伝統と現在を大切にしようと考える。我々の文化は固有の伝統に立脚するのであるとか、今日の我々には、我々なりの表現があるのだとか。人はアイデンティティを求めて止まないが、だが、その探求が明らかにするのは、伝統の断絶や捏造、現在の無根拠である。それを知るとき、「本当の○○がない」という嘆きは、参照すべきものとしての欧米と同時に、参照すべきものとしての我々自身の不在を意味する言葉となる。
 言うまでもないが、「本当の○○がない」の○○には、この国の美術全般をあてはめることが可能である。本当の絵画、彫刻はない。そもそも〈美術〉が明治以降に受容された概念である以上、それはやむをえまい。だが作品だけではなく、それを取り巻く社会的な環境もやはりないのだ。本当の美術館、美術マーケット、ジャーナリズム、作家、ディーラー、キュレーター、評論家、コレクター等々の不在は、いつも嘆かれることだ。そして、さらにはそれらの不在の根源、すなわち社会的環境を根底で支えるべきものの不在に思い至るとき、状況の深刻さに絶望さえするだろう。この国には、本当の市民、倫理、法、政治、経済なども、やはりないのであった。すべては受容され、断絶し、捏造された。我々の世界は、言語や身体的特徴に至るまで、ある時、誰かによって仕組まれたのだとするならば、自由な創造たる美術という理念は、なんと無意味に響くだろうか。
 私が画廊を回って、若い作家たちの表現を見るときにしばしば感じるのが、そうした諦めである。仕組まれた世界の中で、それでも悪戦苦闘する先輩達の姿を見ながら、彼等は、もっとクールにやりたいと願う。彼等が選択するのは、「本当の」ものを求めないかわりに、たとえ仮初めのフェイクであろうと、今、自分がいる場所に自足しようとすることである。その割り切り方が反語となって、その場を照らし返す批評性を帯びることもあるが、小奇麗なだけのレベルに留まってしまう場合が圧倒的に多い。
 そうした自足性は、むろん作家だけのことではない。私が働く場所も同様で、「美術館」という場に自足してしまう若いスタッフが多い。「美術館」ではなく「美術」が大切であると発想できない。ましてや「美術」を越えていくことなど思いもよらないようなのである。彼等の多くが美術史の学徒であり、例えば近年の近代日本美術史研究が明らかにする〈美術〉や〈美術館〉の出自を知らぬはずないのに(あるいは現実に〈美術館〉という制度が風前の灯となっているのに)、そこから学ぶことを美術館活動として実践しえないのは、ある種の諦めと、意図的な自足があるからのように思えてならないのだ。こうした傾向は、画廊、評論、出版から社会全般にわたってうかがえるのではなかろうか。すべてが「それぞれの」場に安楽してしまう。
 「私の作品(または活動)は、とりあえず、美術です」と彼等は言うだろう。「とりあえず」の美術作品、作家、美術館、画廊等々が、あるいは「とりあえず」の文化、政治、経済、法律、倫理が、巷にあふれる。それらは「とりあえずビール」のように、喉ごし爽やかに、クールであるだろう。絶望しないし、玉砕もしないが、次々と消費され、消尽するばかりだ。
 だとするならば、「こんなのは本当の○○ではない」と悪態ついているほうが、ひょっとすると生産的かもしれない。私が想起するのは、高村光太郎である。彼は、当時の彫刻界を「こんなのは彫刻ではない」とさんざん批判し、銅像や根付、置物を罵倒しながら、しかし、自身も銅像やら置物やらを作り、ロダンを模倣し、「肉付け」「動勢」などの翻訳語を作って彫刻理論の啓蒙に努めさえした。だが、その歩みは、この国における真正な彫刻の不在を一身に体現し、そこから転じて、不在を前提とした表現の可能性を探ることだったのではないかと、私は勝手に解釈している。代表作《手》は、もはや「彫刻」とは言い難い、理解不能な何かである。こう思う人は少ないだろうが、私はあの作品から、強烈にネガティヴな力を感じる。
 このように「ない」ということから始まる表現こそが、仕組まれた世界に穴を穿ちはしないだろうか。自覚的で徹底した批判や自嘲のエネルギーが、「他者」の声を呼び込む間隙を開くかもしれない。自閉した美術を(あるいは美術館や画廊を)社会に開いていく試みは有効だと思うし、その努力を怠るべきではない。しかし、その社会そのものが駄目であるならば、美術や社会すべてを突破する、頂門の一針ははたして何だろうか。
 少なくともこうは言ってみよう。「こんなのは本当の〈美術〉ではない」と嘆いた後で、「私の作品は、〈美術〉ではない」「我々の活動は、〈美術館〉活動ではない」「私の文章は〈美術批評〉ではない」。そして、さらにこう付け加えよう。「それは〈美術〉を越える、名状し難い、得体の知れないものなのです」と。仕組まれた世界でそれを言う勇気、実力、行動力、体力、叡智、戦略・・・諸々が必要となることは言うまでもないが。
 ギャラリイKが選出した作家たちの作品に、「それぞれ」を越える「他者」の声を聞くことを期待したい。

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.