Gallery K Exhibition Review
<羽毛田信一郎展 − 気味の悪いこんにちはが来ます − 2009年 9月7日〜12日>
樋口 昌樹

(2009年寄稿)

絶対零度の絵画

 羽毛田信一郎の絵画は謎に満ちている。
 例えば最近作の〔蟹鮨〕。まず目を引くのは、蟹鮨と描かれた、朽ち果てた大きな看板である。「鮨」とあるから寿司屋なのだろうが、建物はちっとも寿司屋らしくない。洋風の、どちらかといえばケーキ屋のような佇まいである。この蟹鮨という看板は昨年の作品〔ある朝〕、〔彼方のこの家〕にも登場するが、どちらの建物もやはり寿司屋には見えない。それに看板の傷み具合に比べると、建物はあまり古びた感じがしない。この看板と建物のアンバランスさは、一体何を意味しているのだろう? あるいは異形の人物像である。人物、と書いたが、人間らしい肢体をしているからそう思うのであって、顔はどうみても人間ではない。この不気味な生命体は何者なのだろうか? そして地面や草木に降り積もった雪のようなもの。死の灰のようにも思える。するとこれは核戦争後の世界なのか。異形の人物たちは放射能の影響で奇形化した人間の姿なのか? では蟹鮨とは何なのだ・・・、羽毛田の作品世界に思いを巡らすと、謎が謎を呼び、堂々巡りを始めて結局は何もわからなくなってしまう。
 2006年に発表された、11mにも及ぶ大作〔かにの山 恋のぼる〕にも繰り返し蟹が登場する。どうやら羽毛田が蟹に強い関心を抱いていることは間違いなさそうだ。しかしそれ以外のことは、〔かにの山 恋のぼる〕も何かを象徴するようなモチーフがいくつも登場するのだが、何を意味するのか依然として謎のままだ。
 〔かにの山 恋のぼる〕を眺めていて、あることに気がついた。この作品は巨大な巻物だ。巻物は、画面のすべてを一度に見ることができないために、右から左、あるいは上から下へと、次々と画面を送りながら見ることを求められる。その視線の移動とともに、物語が動き出す。ところが〔かにの山 恋のぼる〕をいくら眺めていても、そこから物語が立ち上がってこないのだ。もしかすると〔かにの山 恋のぼる〕には、物語が不在なのではないか。ならば、各々の場面も、実は何も語っていないことになる。一枚のタブローに描かれた〔蟹鮨〕も同様で、「蟹鮨と描かれた朽ち果てた看板」は、「蟹鮨と描かれた朽ち果てた看板」以外の何者でもなく、何の象徴的な意味も持たないのではないだろうか。
 羽毛田の描くのは、まるで絶対零度の世界だ。情景からあらゆる意味を剥ぎ取った、意味の極北。しかし、絶対零度という極限の寒さが理論上はあり得ても現実には存在しないように、完全に意味を失った情景というのもあり得ない。それが分かっていながらも、ぼくたちは羽毛田の絵画を前に、あれこれと意味付けようとしては思考停止に陥ることを繰り返してしまう。そんなぼくたちをあざ笑うかのように、羽毛田の絵画はただそこにある。何とも小癪な作品ではないか。意味を捉えようとしても、するりと手元からすり抜けていくやるせなさ。作品を見ていてやるせなくなることなんて、そうあるものじゃない。しかしそこが、羽毛田の絵画の魅力なのだ。

(ひぐちまさき 美術評論家連盟会員)

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.