(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚1998それぞれの他者」 に寄稿)
今回ギャラリイKの企画する6人の作家展のテーマは“知性の触覚・それぞれの他者”である。冷戦構造の崩壊、東西ドイツの統合、第3諸国の著しい資本主義化、マイノリティとよばれている人々の権利と文化的アイデンテティの主張などの現状の波の中で、この10年間、この“他者”というタームはさまざまな角度で議論されてきた。
そしてこのモノトニアスな我国において、この議論がリアリティを持って展開されるべき真の危機的状況は、定常的に指摘される多くの女性運動、弱者救済の社会運動、外国人労働者、在日外国人の問題をもってしても、まだ生じていないのが現状ではないかと思われる。
ヨーロッパのような階級社会でも、アメリカのような自由競争社会でもない、単一民族単一言語という幻想を共有しつつ、画一的、形式的平等を徹底させようとした我国における芸術、および芸術的関心が戦後いかなる展開をとげてきたかは語るまでもない。70年代までは、“社会性”がまだキーワードとして芸術のなかに入ってくる可能性を秘めていた。イデオロギー構造の崩壊と経済そのもの、物質主義が思想やイデオロギーそのものになりかわってしまった80年代、90年代前半の過程で、人々は、いやがおうにもイデオロギー抜きのモノとしての“身体”、情報化され固有の領域を見定めがたくなった、変わり果てた自分の身体に直面したのである。そこでの自己確認と固有の領域を回復するための想像力の磁場は、もはや“秘境”への旅でも、メディアドラッグによるトリップからでもなく、自分自身ととなりにいる他者との一対一の関係を再考することから始めるしかないという素朴な自覚にたどりついたのである。
欧米において“芸術と社会”に関する議論はまだ重要に機能している。革命、市民社会、個人主義によって形成されてきた近代社会の意味は“社会”概念を自己形成してきた過程によって強固に裏付けられている。彼らにとってこの概念が機能しない領域が、エキゾティシズムの領域と呼んで
もよいだろう。我が国においてはこの原義での市民社会は存在しない。封建性資本主義社会と言う言葉はあっても。
我国において、知的で他者性、社会性を意識した相対的なアプローチをもった作品が比較的少ないこと、一つのスクール、ムーヴメントの成果がコンテクストとして継承され、発展していきにくいことは事実である。ただ欧米との比較延長上での批評の不在や他者性の不在を嘆くばかりのネガティブな対応はそろそろ終わらせなくてはならないだろう。ネガティブな議論の時間があったら、わずかでも実践に結びつけねばならない。
マルク・ギョームは知性と他者性の関係のなかで、知性を3つに分類している。1つはモノ・対象についての知性、2つめは自己自身についての知性、3つめが世界についての知性すなわち自己と他者についての知性であり、“境界を持たない開かれた知性”である。今ここで取り上げられるべきは第3の知性であろう。「この場合他者は部分的には自己自身に還元できず、永遠に理解不能なものとして理解される。本質的に異質であると同時に同類でもある他者
である。他者、それは思考を妨げるのではなくて、思考にどこまでもつきまとい、その結果絶対知の希望を打ち砕く、あの理解不可能性の源泉なのだ。他者のこの知性を『敵とともにある知性』という意味に理解しておく必要があるだろう」(世紀末の他者たち 塚原史、石田和男訳)
我国における他者性へむかうゆるやかなヴェクトルとしての“関係性”つまり、対峙的な個と個の関係でなく、一人のアイデンテティを“諸関係の束”(柄谷行人)と見做したときの、多様な“諸関係の束”との結びつき方とでもいうべき、ユニークな方法が考えられる。それらはむろん共感に満ちたものばかりでなく“敵”とともにあるがゆえに私を刺激し、私の触覚につながるニューロンはそちらにのびていくのだ。
関係性の束を刺激し、活性化させ、予期できぬ出会いと接続、ネットワークを形成するための場が今最も求められている。ギャラリイKの広範な今までの活動は単に教条主義的に社会と芸術の関係をうたうものではなく、可能な限りの無限の理解不可能性を持った他者を美術作品あるいはプロジェクトをとおして出会わせ、知性の触覚を鍛えつづける意図のもとにある実践そのものであることを述べておきたい。今回の6人のシリーズ展は、この概念をさらに明確化するための過渡的なマニフェストである。
長谷川祐子(美術史)