(2013年寄稿)
汝の内なる不安と向かい合う絵画
今回、「The Innerscape Series with methods of Ink flow painting」と題して内海が作り出した空間は、わたしたちに逃げ場を与えてはくれない。だが、ギャラリー内に生成された内海の空間は、抑圧的でもなければ、わたしたちを押しつぶすものでもない。この絵画の空間は、絵画を礼拝的価値として有り難がるための空間ではなく、絵画を通じて己の内なる不安と向かい合う場だ。
ホワイトキューブの四方を余すところなく囲む墨流し技法による絵画は、墨の黒と金と銀が混淆としていた。これらの色と素材の間には何らかの言説や弁証法が存在するのだろうが、それは評者の及ぶところではない。だが、鑑賞者が作品と対峙すれば、各々が各々の仕方で自分と作品とを引きつけて、違和とともに繋ぎ合わせるだろう。
抽象化された表現は、いまのわたしたちの歴史とは関係が薄いにもかかわらず、わたしたち各々の歴史の断片が浮かび上がり、それらが互いに結びつく。内海はなにも強引に連想づけようとしているわけではなく、ただ断片たちと同じ空間にわたしたちを並べてみせる。つまり、鑑賞者が作品を観れば、それぞれが自らの方法で自分と作品とを「節合」することになるものだ。
内海の今回の作品制作に影響を与えたのは、2011年東日本大震災ならびに福島原発事故だという。自然への畏怖を忘れた現代文明の極致たる原子力発電所が引き起こした空前の大事故が、内海本人の表現を借りれば「宇宙山水画」を描かせたのだそうだ。内海が生成した宇宙は、埴谷雄高の「未出現宇宙」のようなものだろうか。あるいは士郎正宗の『攻殻機動隊』で描かれた、神経チップや電脳ネットワークだろうか。
いずれにせよ、この作品はわたしたちが通常、山水画と聞いて思い浮かべる類のものではない。どこでもない風景としての山水画である。
明治維新以後、国家と植民地化という名の当時のグローバル化によってあてがわれ、かつ、こと東アジア地域の「入欧」した諸国で相次いででっち上げられ、恣意的に束ねられた西欧世界の普遍化の一部として埋め込まれた「東洋」らしさという文化的な思考に対する脱構築の兆候が、内海の山水画には感じられる。
この、何処とも同定できない内海の作品は、現在までのグローバルなアート・サーキットの趨勢から自由である。
こんにち、多くの作家も学生もアート・マーケットという感覚を植え付けられ、それらにどっぷり浸かっているためか、マーケットの環の外側にあるオルタナティブなシステムの存在を信じられないでいる。有力な画商たちをフロントとして資本化された芸術は、本来金銭化されない経験ですら数値化され、均並みになり、投機の対象となる。たとえば内海の場合、ときには過去アウシュヴィッツを題材にしたという彼の歴史そのものが金銭的価値へと、ひとしなみに変換される。またときにはアウシュヴィッツを題材にしないことが求められる。
しかし、内海はそれら資本の環の外側に自身を置き、アート・マーケット側の要請や、凡庸な商業パッケージに成り下がったアート業界にくみすることをしない。なお、内海の創作姿勢は、天の邪鬼たることのみがアイデンティティとなり、浅はかな戦術で隙あらばスターダムにのし上がろうなどという、下卑た「逆張り」をする作家たちの、ありふれた心性ともまったく違う。
それゆえ内海の作品は、画商たちが作品に対して使用する商品の販売促進のポップ広告と化した軽佻浮薄な語り口に回収されることなく、つねにわたしたちの目の前に未経験で不安な、それでいて貴重な体験として、現われるのである。
(ごのいいくお 国際政治学者)