(2009年寄稿)
ゾウリムシと白い影
▼ゾウリムシ? ウラサキミキオの絵画を見たとき、咄嗟に思い浮かんだのは、マンションの室内に無数のゾウリムシがはびこっている、ちょっとしたシュールな光景だった。外部からの侵入者によって平穏な日常生活が脅かされる不穏な空気感。それは、デカルコマニーによって色彩がつけられた無数の紙片が日常的な暮らしの風景に上書きされることで、日常に潜む異常性が浮き彫りにされたということなのだろうか――。もちろん、こうした見方は正しくない。なぜならそれらは再現された世界とは直接的に対応関係を持たない、きわめて自律的な記号だからだ。たとえゾウリムシが人間の暮らしを脅かすSFじみたシーンに見えたとしても、よく見れば室内空間と何の連関も持っていないことにたちまち気づくはずだ。ベランダの植物を見下ろす作品にしても、見ようによってはプランターから次々と蟲が湧き出てくるおぞましい光景に見えなくもないが、描写された風景の上に紙片を貼りつけるという手法が、双方のイメージのあいだに引かれた明確な切断線を強調している。まるで眼球の表面にゾウリムシのかたちが刻み込まれたせいで、どんな対象を観察しようにも、つねにその影が映りこんでしまうかのようだ。
▼影といえば、ウラサキの絵画に見られるもう一つの特徴が、白い影である。眩いばかりの太陽光を白で表現しているのかと思いきや、よくよく見ればピアノの下の暗がりにも白が置かれているから、どうやら光の反射を意味しているわけではなさそうだ。室内から向かいのマンションを望んだ作品を見ると、外階段の開口部にその四角いかたちに合うように白い紙片が貼りつけられているし、ベランダ越しに見通した公園の緑を描いた作品には同じような紙片が画面のほぼ中央に一枚ペタリとある。あるいは、前述したゾウリムシが溢れているかのようなベランダの作品にいたっては、中央部にはカラフルなゾウリムシが蠢いている反面、両サイドはほぼ白い影で覆われており、それがゾウリムシの異常性を強調することはあっても、描写されたイメージと意味的に関与しているとは思えない。何かを表象しているかのようだが、何も表象していないようにすら思える。ゾウリムシと同じように、白い影もまた、描写された世界とは無関係に存在しており、それを関係づけて見てしまう私たちの偏向した視覚性をありありと逆照するのだ。
▼ゾウリムシと白い影――。ウラサキの絵画を構成する二つの特徴は、いったい何を意味しているのだろうか。それらが絵画のリアリズムを相対化する装置として機能していることを考えれば、表現主義の文脈に位置づけることは妥当なのかもしれない。画中に描写されたイメージによってではなく、それらを構成する色や線、かたち、筆致などによって、作家の精神性や内面、人格などが表出されるという文法が表現主義の基底にあるとすれば、ゾウリムシと白い影は主要なイメージとは別に設定された絵画の構成要素として考えられるからだ。ただ、両者が内向的な精神性や鬱積した内面を感じさせることがあったとしても、それはむしろ自室を中心にして見渡した世界のありようを描写したイメージの性質に大きく由来するのであって、それらとは自律した記号だけに起因しているとは考えにくい。とすれば、むしろシュルレアリスムが適切なのかといえば、必ずしもそうとは言い切れない。なぜなら、常識の範囲では両立し得ない複数の図像を同一の画面の中で共存させることで異化効果をねらうのがシュルレアリスムだとすれば、ウラサキの絵画は「共存」というより「偏在」であり、異化効果を発揮するほど関連づけられてはいないからだ。それぞれ異なる図像が同次元に収められることなく放置されているといってもいい。いや、より正確に言い換えれば、ウラサキの視線においては、日常的な風景を眼差す視線とは別のレイヤーが重ねられており、双方に映りこんだ二重の光景が同一の画面に辛うじて定着しているということではないだろうか。だからウラサキの絵画が与える不安とは、ゾウリムシの得体の知れないイメージや、白い影が暗示する何も表象しない虚無にもとづいているのではなく、本来同一の平面上には決して立ち現れることのない異次元が顕在化してしまっている事態の特異性に端を発しているのだろう。そこに切り開かれた異次元は、画面を破綻させかねない危うさとともに、私たちを釘づけにするのである。
(ふくずみれん 美術批評家)