「物語を捨てよ、巷へでよう」
千葉成夫(ちばしげお 美術批評家)

(ギャラリイK推薦作家展「知性の触覚2007それぞれの他者」 に寄稿)

  いま美術をやろうとして美術大学に入ってくる若い世代の人々は、総じて、経済的には相対的に恵まれた、ないし裕福な層の子女たちである。そういう彼(彼女)らにほぼ共通しているようにおもわれるのは、感性的には繊細であること、なんらかの意味で心的に傷ついていることだ。それゆえ、素質だけからいうと一応「表現」に向いている。これをプラスの側面とするなら、マイナスの要素は、いくつか(いくつも)あるが、たとえば過去に人間が蓄積してきた美術創造の成果をほとんど知らなかったり、知っている場合はごく限られた部分だけしか知らない点をあげることができる。前者はまったくの無知、全体を知らない無知である。そして両者に共通しているのは、「無知」ゆえに自分の知識を客観視できない点だ。このことは、これから彼(彼女)らが美術表現に向かうとして、その自分を対象化できていないし、従って向かう方向すらわかるわけがないことを意味している。つまり、彼(彼女)らには自分の居場所そのものが見えてはいないのである。あとは、だから直感に頼るほかはない。
 どうしてこんなふうになってしまったのだろうか? 僕にはよくわからないし、ここではその考察には踏み込まない。ただ、それが現状であることを確認しておこう。
 では、自分の居場所じたいが見えていない彼(彼女)らが、にもかかわらず美術表現をしたいと欲望するとき、彼(彼女)らには何ができるのだろうか? というよりも前に、彼(彼女)らが欲望しているのはいったい何なのだろうか?
 すこしだけ原理的に言ってみるが、彼(彼女)らはじつは何を欲望しているのかということじたいがわかっていない。見えていないのだ。自分自身を対象化できていない以上、その「自分」の欲望の根もっわかるはずがない。そこで彼(彼女)らは、一般的にいうとしたら、時代の潮流、時代という潮流に流されるままに、流されていることに無自覚なままに、ほんとうは時代が欲望しているものを自身の欲望だと思い込む。「オタク」よりももっと狭い「自分」の内側だけに隠れ、それが「世界」だとしか感じられない。しかし、じつはこの極めて「世界」は「時代」の反映でしかない。これが現在の事実だけれど、これなら誰でもがいま異口同音に語っていることにすぎない。
 僕が付け加えておきたいのは、いまの彼(彼女)らがあまりにも素直に、鮮やかに示しているこの状況、自己の希薄化ないし喪失の状況がこれからの続いていくとしたら、日本は、歴史の流れの一般常識に反して、自我の獲得とは正反対の方向へ歩みを強めているということである。そしてそのさらに先に想定されるのは、理論的には、自我の存在しない状況にほかならない。僕たちは、世界中どこでも、それが良いか悪いかはともかく、自我の獲得へと向かうのが人間のありかただとみなしてきたのだが、現代の日本ではそれと正反対のことが進行しはじめている。このまま「順調」にいくと、日本は、人間が世界と一体だった過去、それも相当に古い過去のような状況、「融即」の状況に到達していくことになるかもしれない。それはユートピアか? それとも逆ユートピアか?
 僕は美術のことを語っている。自我を希薄化させていく、ないし喪失していく彼(彼女)らに表現できるのは、小さな、ささやかな、意味がないとはいわないにしても閉じた「物語」である。それ以上の表現はどうかんがえても無理だからだ。けれども、そういう「物語」には結局は誰もつきあってはくれないだろう。なぜなら彼(彼女)らは、自分以外の人にはつきあってもらいたくない「物語」をこそつくっているからである。そういう「物語」は、彼(彼女)らの内側だけでは「美術」であるかもしれないが、つまりは「美術」ではない。だからこれは美術が、終焉していくというよりは、生まれるまえに終息していく、そういう事態を意味している。
 この状況から脱出する方途は、言葉でならはっきり言うことができる。まず「物語」を捨てることであり、外へ、巷へ出ていくことだ。つまらない、あるいはありもしない「自己」などにこだわっていないで、いいかえればそれをいったんでも自分から突き放して、客観視して、そこから始めることである。
 もっと現実的には、美術の作品のレヴェルでいえば、まず広い意味での「物語」の表現から脱却することが、いま求められている。それは僕たちには似合わないし、ふさわしくもない。それは西欧の美術家に向いているし、ほとんど彼らの専売特許というに近い。いや、正しくは日本以外の美術家たちなら似合う。僕たちは「物語の表現としての美術」意外の「美術」を探すべきである。可能性はそこにある。
 もちろん僕は言葉でそういうだけだ。実行するのは実作者たちであり、実作者たろうとしている彼(彼女)らである。彼(彼女)らにそれができるかできないか − どちらにしても僕は待っているだろう。見続けながら待っているだろう、それはむろん彼(彼女)らだけの問題ではないのだから。

Copyright(C)2002-2021 [ Gallery K ] All rights reserved.